店長は宮古島に出張の場合、午前中に到着してレンタカーを借り、まず最初に向かうのは「そば屋」さんです。
ソーキそば(豚の骨付きあばら肉の載ったそば)で腹を満たして私の宮古島出張が始まります。
「そば」というと内地ではそば粉を使ったお蕎麦ですが、沖縄では小麦粉とかん水で練られた「沖縄そば」のことを指します。
それラーメンじゃないの?と思われる方もいると思います。
そうです、沖縄そばのルーツはラーメンなのです。
明治時代後半に那覇で中国人が作った中華そば屋が始まりとされています。
大正時代になって中華そば屋が増え庶民にラーメンが浸透していきました。
始めは豚出汁と醤油のラーメンでしたが、沖縄庶民の味覚に合わせるように徐々に変わっていき、現在は豚出汁とカツオだしの「沖縄そば」となりました。
またラーメンと沖縄そばの麺の異なるところは、一度茹でた麺に油をまぶすのが沖縄そばの特長です。
麺を冷蔵庫のなかった時代に高温多湿の環境で長く保存させるためです。

那覇で始まった沖縄そばですが、離島にも伝わっていき、各地域で独自の変化が見られます。
宮古島では「宮古そば」とよばれ、青ネギだけが載せられたそばで「かけうどん」のようです。
しかし、そばの中を探るとかまぼこや豚の三枚肉が隠れています。
所説ありますが、具も載せられないぐらい貧しくみせることで、年貢の取り立てから逃れる目的で始まったといわれています。
またカツオ出汁が強く、本島に比べ薄口です。
宮古島では宮古そばだけでなく、豚足が載った「てびちそば」や山羊肉の「ヤギどの様々な具や、牛骨だし、鳥がら、豚骨などのバリエーションに富んだ味があります。
宮古島の食堂のテーブルにはカレー粉が置かれ、そばの出汁に入れて味変するのが宮古島流です。
宮古島をはじめ沖縄の島々を訪れた際は、ぜひ「そば」を楽しんくださいね。



コメント